ComoNe外観

ComoNe、ここが未来かもね

Pixel worm c
ComoNe、ここが未来かもね

ここは、アート好きも科学好きも、
人も自然も、大人も子どもも、
一緒になって交わる広場。

ここは、まだ名前のない種が、
いくつも芽を出す、ふかふかの土壌。

ここは、のんびりと歩く散歩道。

さまざまな活動をのぞけば、
次の夢中が見つかりそう。

ComoNe。ここで何をしよう。
私のあたらしい世界がひらいてゆくね。
みんなの知恵がめぐってゆくね。
そう、ここが未来かもね。

ようこそ、
人と人、好奇心と好奇心がつながる、
“みんなのコモンズ”へ

「ComoNe(コモネ)」は、
名古屋大学・岐阜大学の学生や教職員だけでなく、近隣の方、
子どもたちなど、すべての人に開放された探究空間です。

世代も領域も超えたつながりから、
新しい交流や価値が生まれることを
リードし、サポートします。
さあ、いっしょに。わくわくしながら
未来づくりを楽しみましょう。

※「ComoNe(コモネ)」の正式名称は、
Common Nexus(コモンネクサス)。
Common=共有知、Nexus=つながりを意味しています。

Topics

ComoNeに関するお知らせ

  • 2025-08-06

    お知らせ

    8月休館日のお知らせ

    8月9日(土)~8月17日(日)の期間は夏季休業です。

    Common Nexusは全館閉館となります。

  • 2025-08-05

    お知らせ

    地面をめくり上げた、あのカタチは必然だった!? ComoNe設計者に聞いた、深~い話

    7月1日にオープンした共創拠点Common Nexus(ComoNe)。

    屋上の全面を芝生で覆った、緩やかな湾曲状の独創的な設計を手掛けた小堀哲夫建築設計事務所の小堀哲夫代表に、建物のデザインや機能、コンセプトなどを語っていただきました。

    名古屋大学WEBマガジン「広報名大」

    ぜひご覧ください!!

  • 2025-07-31

    お知らせ

    ComoNeロゴマークは何のイメージ?制作者に聞いてみた!

    個性的なCommon Nexus(ComoNe)のロゴマーク。

    名古屋大学WEBマガジン「広報名大」でComoNeロゴマークのデザインを手がけたコンセプターとデザイナーの2人にお話を伺っていただきました!!

    名古屋大学WEBマガジン「広報名大」

    ぜひご覧ください!!

  • 2025-07-30

    お知らせ

    ComoNeスポンサーが新たに決定!(2025年7月度)

    東海国立大学機構は、以下の各社とComoNeスポンサー契約を締結しましたのでお知らせします。
    共創拠点としてのComoNeのコンセプトに共感していただいたスポンサーと共に、新たな社会価値創造へ向けて若い芽を支援して参ります。
    -Gold Sponsor-
    社名:レバレジーズ株式会社
    本社所在地:東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア24階/25階
    代表取締役:岩槻 知秀
    -Gold Sponsor-
    社名:新東工業株式会社
    本社所在地:愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビル24階
    代表取締役:永井 淳
    -Silver Sponsor-
    社名:トヨタバッテリー株式会社
    本社所在地:静岡県湖西市岡崎20番地
    代表取締役:岡田 政道
    -Silver Sponsor-
    社名:名鉄観光サービス株式会社
    本社所在地:愛知県名古屋市中村区名駅南2-14-19 住友生命名古屋ビル
    代表取締役:岩切 道郎
  • 2025-06-26

    お知らせ

    「これまでの国立大学にはない」共創拠点 ComoNeオープン/東海国立大学機構TOPが語る

    Common Nexus(コモンネクサス、ComoNe)の7月1日開業を前に、東海国立大学機構の松尾清一機構長と藤巻朗ComoNe長に対談いただきました!!

    名古屋大学WEBマガジン「広報名大」で特集されています。

    名古屋大学WEBマガジン「広報名大」

    ぜひご覧ください!!

    Read the English version – ‘A Hub Unlike Anything Seen Before at a National University’: The Vision Behind Common Nexus

  • 2025-06-25

    お知らせ

    すべての人に門戸開放!人々と大学の知が交わる共創の拠点 Common Nexus開業

    大学と地域、社会をつなぐ共創拠点Common Nexus(コモンネクサス、ComoNe)の開業を名古屋大学WEBマガジン「広報名大」で特集いただきました!

    名古屋大学WEBマガジン「広報名大」

    Read the English version – Introducing Common Nexus: A Hub Where People and Academic Knowledge Intersect

    ComoNeは岐阜大学、名古屋大学の学生や教職員だけでなく、一般市民や企業などすべての人々が集い学ぶ場として開放する施設です。

    ぜひご覧ください!!

  • 2025-06-24

    お知らせ

    ComoNeオープン記念対談動画「東海国立大学機構長×ComoNe長」を公開しました!

    ComoNeのオープンを記念して、松尾清一東海国立大学機構長と、藤巻朗ComoNe長との対談動画を公開しました!
    東海国立大学機構のWEBサイト

    どんな人が利用して、何ができるの――?
    東海国立大学機構の松尾清一機構長と藤巻朗ComoNe長が、開館への思いやComoNeのコンセプト、見どころなどをお伝えします。

  • 2025-06-24

    お知らせ

    ComoNeホームページをリニューアルしました!

    ComoNeホームページをリニューアルしました!
    ComoNeの最新情報を発信していきます。
    随時、チェックをお願いします!!

More

Event

近日開催するイベント

見学ツアー

ComoNe Tour
思わず誰かに話したくなる!
見学は毎日受け付けています。毎回の定員は10名です。

Fab講習会

ComoNe内の工作機器に関する使い方をレクチャーするプログラム。
データの作成方法から機器の使い方まで、自身でものづくりを楽しめるようサポートします。

第3期ねのねプログラム説明会【ComoNe現地開催】

開催日時 2025年10月10日(金) 19:00~20:00

開催場所 LOUNGE3

Common Nexus(ComoNe)では、現在「ねのねプログラム#03」の参加者を募集しています。10月にComoNe現地にてプログラム説明会を開催いたします。ぜひご参加ください。

A-1 CONTEST 2025中間進捗会

開催日時 2025年10月11日(土) 15:00~17:30

開催場所 LOUNGE1

まだ世に出ていないアイデアが、熱い想いとともに語られる場所。未来を創ろうと奮闘する仲間たちの熱気を、ぜひ感じに来てください。
ここでの出会いや気づきが、あなた自身の「やってみたい」の芽を育てるきっかけになるかもしれません。未来を共に描く第一歩を、気軽にのぞいてみませんか?

社会の “新しいあたりまえ” を共創するには?ー まちにひらいた国立大学発の探究&共創拠点「ComoNe」の挑戦

開催日時 2025年10月15日(水) 13:30~16:30

開催場所 LOAM HALL

ComoNeの挑戦と可能性を紹介し、企業・自治体・大学の実践者と共に「共創の仕掛け」を語り合います。施設ツアー&交流会もございます。
オープンイノベーションに関心のある企業・自治体・大学関係者の皆様、ぜひご参加ください!

多様性と探求が交差する“HATTORI LAB”-服部奨学生のフィールドワーク-

開催日時 2025年10月15日(水) 17:30~20:30

開催場所 LOUNGE1、KITCHEN

異分野の研究者たちがフィールドでの「面白さ・困難・気づき」を語り合う交流イベント。
参加型ワークショップで自分なりの問いも見つけられます。異なる研究分野のフィールドワークについて知りたい、異なる研究分野の学生と交流したい方はぜひご参加ください。

愛知こどもホスピスプロジェクトPresents Family Day こどもホスピスを設計しよう!

開催日時 2025年10月25日(土) 15:00~17:00

開催場所 LOUNGE1

あなたの「やりたいことを叶える空間」をデザインしよう!いろんなカードからやりたいことのイメージをふくらませ、図面をえがき、模型をつくるよ。
築家が全力サポートします。こんな「こどもホスピス」がいいな、をみんなでカタチにしよう。

ランチタイム・フロントライン第2回_X線顕微鏡って、なんだ?

開催日時 2025年10月30日(木) 12:10~12:50

開催場所 LOUNGE1

このイベントでは、3400倍も拡大できるミラー開発の舞台裏をメインストーリに、X線顕微鏡の奥深い世界を掘り下げます。
サイドストーリーとして、井上先生が目指す未来のX線顕微鏡像や、「どんなものを見てみたいか?」について参加者のみなさんとの対話も予定しています。
More

Program

募集中のプログラム

Museum

探究活動を社会に公開

  • 01

    STEAM GALLERY

    東海エリアにゆかりのあるアーティストと、東海国立大学機構の研究領域・技術との連携による領域横断的なSTEAM作品を3点制作し、長期的に展示します。
    この展示では、「気づき」に長けているアーティストと研究者が未来への問いかけを作品にして届けます。

    More
  • 02

    ComoNe Program

    地域住民・研究者・アーティストを巻き込みながら、ComoNeに集まるみんなで探究するメインプログラム。このプログラムでは、半年に一度 探究(研究)テーマが入れ替わります。
    テーマに対する数々のプロジェクト‧作品を集め、企画展⽰します。

    More
  • 03

    Project Material

    ComoNe の会員の活動を紹介する屋台型展示。
    ComoNeが用意した什器を用いたカジュアルな展示形式で、会員のプロジェクトや活動のプロトタイプや成果を展示します。

    More

Commons

ComoNeにできること

ComoNeは、アートやデザインからビジネス、スポーツ、ものづくり、趣味でも仕事でも、やる気のある方の参加を大歓迎します。
誰かと探究したいテーマがある方、来館者の反応を知りたい方、有識者や研究者からフィードバックをもらいたい方におすすめの会員制プログラム(有料)を設けています。

領域横断的な活動

各分野における求心力のあるリーディングプレイヤーが協力して、ComoNeの価値に共感して支援を行う各種プログラムや展示を企画します。

探究活動の支援

ComoNeの利用者が探究活動・ものづくりを行い、それが来場者に伝搬することで、新たな活動の機運を感じることができます。

探究活動の共有と発信

展示物や大学の研究にまつわるイベントを開催したり、探究活動をお披露目する場を設けることで、地域・世界との接点を作り、新たな人材の流入を目指します。

動き続けるミュージアム

多様な人々が意図をもってComoNeに集まり交流することで、新たな社会価値の創造を目指します。

会員同士の交流

他の会員との交流を通して視野が広がり、自分の興味が明確になり、新たな挑戦を起こしたくなります。

会員活動の発信

人々が出会い交流し、新たな活動が生まれ続ける環境を作り出すため、「交わる-つくる-伝える」プロセスへ参画することにより新たな社会価値を創造します。

More